たんちょう

たんちょう
I
たんちょう【丹頂】
ツル目ツル科の鳥。 国産鳥類では最も大形の鳥で, 全長140センチメートルほど。 全体が白色で, 喉から頸にかけてと, 翼の内側の風切り羽の部分が黒色。 頭頂は赤く裸出する。 北海道東部の個体群は周年生息し, 本州や九州ではまれに飛来する。 姿が優美であり, 長寿でめでたい鳥として, 日本では古くから画題とされ, 親しまれてきた。 特別天然記念物。 絶滅危惧種。 丹頂づる。
II
たんちょう【丹鳥】
ホタルの異名。
III
たんちょう【単調】
同じような状態が続いて変化が乏しい・こと(さま)。

「~な生活」「~なリズム」

﹛派生﹜~さ(名)
IV
たんちょう【探鳥】
野外において, 自然のままの鳥を観察したり観賞したりすること。 バード-ウオッチング。
V
たんちょう【短調】
西洋音楽で, イ短調・ホ短調など。 短音階の主音の高さが指定されたもの。 漠然と短音階をさしていうこともある。
長調
VI
たんちょう【短長】
(1)短いことと長いこと。 長短。
(2)短所と長所。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”